【限界への挑戦】富士山0合目から山頂へ!ちょっときつめの「お・さ・ん・ぽ」⑧

コンニチハ。パンに塗り塗りジャム太郎です。
富士登山奮闘記の8回目は「装備品」についてお話ししていきます。

正直めちゃくちゃ重かったですww

でも消費するので下山に向けてどんどん荷物が軽くなっていくような感じですね!


〜飲食物〜編

・水6本(3L)
・ポカリ1本(500ml)
・ビール2本(850ml)
・ゼリー2つ
・パン
・和菓子
・スナック菓子
・塩分チャージ
・龍角散
・ラムネ
・SOYJOY

とにかく水は多めに持っていきました!

お酒も飲むからね〜

そしてここにある食べ物の8割は七合目行くまでに食べ尽くしました。とにかくカロリーを消費するので、食べても食べてもお腹が空くんですよね〜ww

和菓子はめっちゃオススメです!!!

脂質低くて美味いんですよね〜

あと、すぐ食べられるし!

いいことづくし、、、

正直、山小屋まで行けばどうにかなるので

そこに辿り着くまでに必要な量を

自分の体で逆算して用意しました!!


〜必需品〜編

・手袋

絶対持っていった方がいいです!

軍手でいいやとか思わないでください!

山小屋から頂上に移動する間、御来光待ち時間などとにかく寒いです。

あと八合目あたりは岩場が多いため、手袋をするだけで怪我の予防にもなります!

ちなみにジャム太郎は末端冷え性なので、持っていかないという選択肢がありませんでした!


・サングラス

シンプルに日差しが強いので、、、

下山の時に結構役立ちます!

頂上から下山する時、日差しを遮る雲があまりないため、そう言った場面でかなり役立ちます!


・ヘッドライト

ヘッドライトは必須アイテムです!

頂上目指す際、時間帯は早朝0時とかなので、足元はもちろん見えません。

そこで、ヘッドライトの出番になります

スマホのライトや懐中電灯はあまりおすすめしません。

なぜかと言うと、暗くてただでさえ足元が悪く、転ける可能性があるためです!

そのため、両手は基本的にあけておくのが理想です。

まぁ、ジャム太郎の経験談の話ですので、ご自身のやりやすいやり方でどうぞ!ww


〜あるといいかも品〜編

・ネックウォーマー(マフラー等)

個人的には活躍したアイテムの1つです!

特に、御来光の待ち時間でとても役に立ちました〜あったけぇ〜んすよねww


・時計(スマートウォッチ)

ちなみにジャム太郎は、スマートウォッチを持っていきました〜

時間を確認する以外では、心拍数を確認する目的で使用してました!

標高が高い場所で、心拍数が上がりすぎないように、ちょくちょく確認してました!


・熊よけの鈴

これは時と場合によるのですが、、、

五合目からスタートする人は、あまり必要ないかと思います。

しかし、0合目などからスタートすると、獣道を歩くので、そう言った場面ではかなり役立ちます!

ジャム太郎と友人のマーガリン太郎は、鈴を持って行かなかったので、スマホで鈴の音を鳴らして歩きました、、、ww


装備品の紹介、そして富士登山奮闘記も以上となります〜

最後まで、読んでいただきありがとうございます!

少しでも、みなさんのお役に立つことができれば幸いです!

また、他の記事でお会いしましょう〜

投稿者 パンに塗り塗りジャム太郎

コンニチハ! Z世代のパンに塗り塗りジャム太郎です。 Web系自社開発企業でポンコツエンジニアをしております。 このブログでは最低1人にでもタメになってくれたらいいなぁ〜ぐらいの内容を発信しています。 お手柔らかによろしくお願いいたします。