【5分で理解】Laravelのルーティング超入門

コンニチハ

パンに塗り塗りジャム太郎です!

今回のテーマは「Laravelのルーティング」についてです。


1.はじめに

Laravelを始めたばかりのあなたへ。
「routes/web.phpって何?」「Route::get()ってどう使うの?」と悩んでいませんか?

この記事では、Laravelのルーティングの基本だけを5分で理解できるように解説します!


2.そもそも「ルーティング」って何?

ルーティングとは、
「URLと処理(コントローラーや関数)を結びつける仕組み」です。

例えば、/helloというURLにアクセスしたとき、どんな画面や処理を見せるかを決めるのがルーティングです。


3.基本のルートの書き方

Laravelでは、routes/web.php ファイルにルートを定義します。

use Illuminate\Support\Facades\Route;

Route::get('/hello', function () {
    return 'こんにちは、Laravel!';
});

解説

書き方意味
Route::get()GETリクエスト用ルート(表示)
/hello対象のURL
function () { ... }アクセスされたときの処理

4.POSTリクエストも書ける!

Route::post('/submit', function () {
    return 'データを受け取りました';
});

フォームからの送信など、POSTでアクセスされたときの処理です。


5.コントローラーとつなげる

処理が長くなる場合は、コントローラーに分けましょう。

Route::get('/about', [App\Http\Controllers\PageController::class, 'about']);

この場合は、PageControlleraboutメソッドが呼ばれます。


6.名前付きルート

ルートに名前をつけておくと、URLの生成が簡単になります。

Route::get('/contact', function () {
    return 'お問い合わせページ';
})->name('contact');

$url = route('contact'); 
// => "/contact"

7.まとめ

概念
GETルートRoute::get('/path', fn() => ...);
POSTルートRoute::post('/path', fn() => ...);
コントローラー使用[Controller::class, 'method']
名前付きルート->name('ルート名')

routes/web.php にいくつかルートを書いて、実際にブラウザで確認してみてください。
Laravelの開発で一番最初に触れる大事な部分なので、ぜひ触って覚えてください!


では、また次の記事で〜

投稿者 パンに塗り塗りジャム太郎

コンニチハ! Z世代のパンに塗り塗りジャム太郎です。 Web系自社開発企業でポンコツエンジニアをしております。 このブログでは最低1人にでもタメになってくれたらいいなぁ〜ぐらいの内容を発信しています。 お手柔らかによろしくお願いいたします。