【HTMLなにそれ?おいしいの?】HTMLざっくり解説

コンニチハ

パンに塗り塗りジャム太郎です!

「HTMLってよく聞くけど、なんなの?ホームページってこれで作るの?」なんて思っていませんか?

今日はそんなあなたに向けて、HTMLってそもそも何?何ができるの? をわかりやすく解説していきます!


1.HTMLってなに?

HTMLは「HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」の略。

めちゃくちゃ噛みそうな名前ですが、簡単に言えば、

  • テキストを書いたり
  • 見出しをつけたり
  • 画像を表示したり
  • リンクを貼ったり

そんな「内容そのもの」をHTMLで記述します。

ラーメンで例えると、HTMLは「麺とスープ」。CSSは「トッピングと器のデザイン」!


2.HTMLの基本構造

HTMLは「タグ」と呼ばれる記号で囲って書きます。

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>はじめてのHTML</title>
  </head>
  <body>
    <h1>こんにちは!</h1>
    <p>これはHTMLのサンプルです。</p>
  </body>
</html>

この中で特に大事なのは:

  • <html>:HTML文書のはじまり
  • <head>:タイトルなど、見えない情報
  • <body>:ここに見える内容を全部書く!

3.よく使うタグいろいろ

タグ意味
<h1>〜<h6>見出し(数字が小さいほど大きい)<h1>大見出し</h1>
<p>段落<p>これは文章です。</p>
<a>リンク<a href=”https://example.com”>リンク</a>
<img>画像<img src=”neko.jpg” alt=”猫”>
<ul>/<li>リスト<ul><li>項目1</li></ul>

HTMLは「タグで意味を伝える」もの。見た目じゃなく、意味が大事


4.よくあるミス

  • タグを閉じ忘れる(</p> を忘れる)
  • 入れ子の順番がぐちゃぐちゃになる
  • 画像の alt を忘れる(アクセシビリティ的にもNG)

焦らず、丁寧に書くのが大事!


5.まとめ

  • HTMLはWebページの土台
  • 内容を「タグ」で囲って意味づける
  • CSSとセットで見た目を整える

6.次にやるべきことは?

  • 自分でHTMLファイルを作ってみよう
  • <h1><p>など、基本タグを試してみよう
  • ブラウザで開いて、どう表示されるかチェック!

「HTML?なんかやれそうかも!」って思ってもらえたら嬉しいです!
最初は意味がわからなくても大丈夫。少しずつ触って、少しずつ覚えていきましょう!


では、また次の記事で〜

投稿者 パンに塗り塗りジャム太郎

コンニチハ! Z世代のパンに塗り塗りジャム太郎です。 Web系自社開発企業でポンコツエンジニアをしております。 このブログでは最低1人にでもタメになってくれたらいいなぁ〜ぐらいの内容を発信しています。 お手柔らかによろしくお願いいたします。