【初心者向け】サーバーレスと従来のサーバ運用の違いとは?わかりやすく解説!

コンニチハ

パンに塗り塗りジャム太郎です!

今回のテーマは

サーバーレス

従来のサーバー運用

の違いについてです。


1.はじめに

アプリやWebサービスを作るとき、避けて通れないのが「サーバー」。
でも最近よく聞く「サーバーレス」って、どういうこと?
「サーバーがない」って、どうやって動いてるの?
今回はそんな疑問を持つエンジニア初心者さん向けに、サーバーレスと従来のサーバー運用の違いをわかりやすく説明します!


2.従来のサーバー運用とは?

まずは昔ながらのやり方から。

特徴

  • 自分でサーバー(物理 or 仮想)を用意する
  • OSの設定やセキュリティ対応も自分で行う
  • サービスが動き続ける限り、サーバーも動き続ける
  • 常にサーバー代(インフラ費用)が発生

例えるなら…

お店を自分で借りて、内装から防犯設備、営業時間の管理まで全部自分でやる感じ。


3.サーバーレスとは?

「サーバーレス」というのは、サーバーを意識しなくても使えるという考え方です。

特徴

  • サーバーの準備や管理はクラウドがやってくれる
  • 必要なときだけ処理が動く(イベント駆動型)
  • 使った分だけ課金される(無駄が少ない)
  • スケーラビリティ(処理の増減)も自動で対応

例えるなら…

イベントの時だけキッチンカーを呼ぶスタイル。普段は何も用意しなくてOK!


4.比較まとめ表

項目従来のサーバー運用サーバーレス
サーバー管理自分でやるクラウド任せ
コスト常にかかる実行時のみ
スケーリング手動対応自動対応
開発スピードやや遅い比較的速い
向いてる用途常時稼働のサービス短時間・イベント駆動型

5.どっちを選ぶべき?

  • サーバーレスが向いてる場面
    • 小規模なアプリやAPI
    • アクセスが不定期なサービス
    • MVP(最小限のプロダクト)開発
  • 従来型が向いてる場面
    • 常時稼働が必要なサービス(チャット、ゲームサーバーなど)
    • 細かくインフラをコントロールしたい場合
    • 特殊なミドルウェアや構成を使うとき

6.初学者向けまとめ

質問答え
サーバーレスってサーバーないの?あるけど管理はクラウドがやってくれる
コストは?従来より無駄が少ない可能性大
開発スピードは?サーバーレスの方が早く作れることが多い

7.最後に

サーバーレスは「全部自動でやってくれる魔法」ではないけど、

うまく使えば

  • コスト削減
  • 開発スピードアップ

につながる便利な選択肢。
まずは小さな機能やAPIから、気軽に試してみるのがオススメです!

ちなみにジャム太郎は機会はあまりないですが、サーバーレスの業務しか経験がありません、、、


では、また次の記事で〜

投稿者 パンに塗り塗りジャム太郎

コンニチハ! Z世代のパンに塗り塗りジャム太郎です。 Web系自社開発企業でポンコツエンジニアをしております。 このブログでは最低1人にでもタメになってくれたらいいなぁ〜ぐらいの内容を発信しています。 お手柔らかによろしくお願いいたします。