【CSSなにそれ?おいしいの?】CSSざっくり解説

コンニチハ

パンに塗り塗りジャム太郎です!

「CSSって聞いたことあるけど、何なの?それっておいしいの?」なんて思ってませんか?
今日はそんなあなたに向けて、CSS(シー・エス・エス)って結局なに?どう使うの? をざっくり解説していきます!


1.CSSってなに?

CSSは「Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)」の略。

簡単に言うと、HTMLで作った“骨組み”に、CSSで“デザイン”をつけるイメージです。

  • HTML → 内容(文章・見出し・画像など)
  • CSS → 見た目(色・サイズ・余白・配置など)

例えるなら、HTMLがラーメンの「麺とスープ」、CSSが「トッピングと器のデザイン」って感じ!


2.どんなことができるの?

CSSを使うと、たとえばこんなことができます:

  • 文字の色やサイズを変える
  • 余白をつけて見やすくする
  • ボタンの色をホバーで変える
  • レイアウトを整えてオシャレにする

[html]

<!-- HTML -->
<p class="message">こんにちは!</p>

[CSS]

/* CSS */
.message {
  color: blue;
  font-size: 20px;
  margin: 10px;
}

→ これで「こんにちは!」が青文字・20px・10pxの余白付きに!


3.CSSの書き方は3パターン

CSSは主に3つの方法で書けます:

(1)インラインスタイル(HTMLタグの中に直接書く)

[html]

<p style="color: red;">こんにちは</p>

(2)内部スタイル(HTMLの<head>内に書く)

[html]

<style>
  p { color: green; }
</style>

(3)外部スタイルシート(CSSファイルを作ってリンクする)

[html]

<link rel="stylesheet" href="style.css">

最終的には、(3)の外部スタイルシートを使うのが一般的でオススメ


4.「カスケーディング」って何のこと?

CSSの「Cascading(カスケーディング)」は“重なり合う”って意味。

  • 近いスタイルが優先される(インライン > 内部 > 外部)
  • 同じ要素に複数のスタイルがあれば、詳しい指定が勝つ

[CSS]

/* これよりも */
p {
  color: black;
}

/* こっちの方が強い! */
p.message {
  color: blue;
}

スタイルがバッティングしたときの優先順位があるんだよ、ってこと!


5.まとめ

  • HTMLが内容なら、CSSは見た目を担当!
  • 基本は外部スタイルシートで管理
  • 優先順位や指定方法をうまく使いこなすのがコツ

6.次にやるべきことは?

  • 自分でHTMLを用意して、CSSを少し書いてみよう
  • 「background-color」や「padding」など、よく使うプロパティから試してみよう

CSSがちょっと「おいしそう」に思えてきましたか?
これからもっと楽しくなるので、ぜひ少しずつ触ってみてください!


では、また次の記事で〜

投稿者 パンに塗り塗りジャム太郎

コンニチハ! Z世代のパンに塗り塗りジャム太郎です。 Web系自社開発企業でポンコツエンジニアをしております。 このブログでは最低1人にでもタメになってくれたらいいなぁ〜ぐらいの内容を発信しています。 お手柔らかによろしくお願いいたします。